戦国炎舞|100勇軍も実践するエコ合戦のやり方
戦国大合戦や選抜攻城戦などの合戦イベントが無い場合は、100勇軍やSクラスの連合といえども、オニギリ(=握り飯)節約のため エコ合戦 を行っています。
戦国炎舞のイベントはオニギリを握る(使う)ことがとても多いので、そちらに回したいという気持ちの表れですね^^
まだエコeco合戦を導入していない連合様は今すぐにでも実践し、イベントに向けてオニギリの節約を行ってください!
「通常時でもガッツリやるぜ!」って盟主さんは連合のメンバーから嫌われてるかもしれませんよ・・・
エコ合戦とは?
そもそも エコ合戦 って何?っていう方にむけて、少し説明をしておきます。
エコ合戦というのは、できるだけ握り飯(オニギリ)を使わない事 であり、オニギリを使わなくても勝てる戦略を行う事 を指します。
※オニギリとは体力を回復する戦国炎舞のアイテムの俗称(=握り飯)
100勇軍レベル、もしくはSクラス連合になると、イベント以外の通常合戦はエコで行う事が当たり前の戦略です。
エコ(eco)合戦の流れ・やり方
エコ(eco)合戦の具体的なやり方について解説していきます。
奥義タイムラインの事例
基本的なタイムラインの事例を記載します。
必ずこの通りにやらなくてはいけないというわけではありませんが、基本的な所はおさえてください。
今孔明の詭計(6分)
↓
深謀遠慮×3回(6分)
↓
今孔明の詭計(6分)
↓
深謀遠慮×3回(6分)
↓
今孔明の詭計(6分)
エコ合戦での良くある奥義パターンですね^^
個人的には中間の孔明を抜いても構わないと思っています。
今孔明の詭計(6分)
↓
深謀遠慮×9回(18分)
↓
今孔明の詭計(6分)
こんな感じですね^^
どちらのパターンを使うかは連合様の考え方によりけりだと思いますが、重要なのは、
深謀遠慮を中心に奥義を構成する
という事です。
エコ合戦ではなぜ深謀遠慮を使うのか?
答えは明確です。
深謀遠慮はAPを回復してくれる奥義だからです。
エコ=オニギリを食べない ことですから、この作戦以上にAPの消費を抑える方法はありません。
エコ(eco)合戦を優位に進める為にも、深謀遠慮はレベル20にしてください。レベル20の時、発動時間は丁度2分になりますので、時間配分もしやすくなります。
エコ(eco)合戦の戦略
後衛はスキル応援を中心に
エコ(eco)合戦になると、必然的に応援回数も少なくなりますので、スキル応援を多めに使っていきましょう。
スキル応援とは、武士/女流/明鏡などの強単上げスキルや怒号/搦め手などの単下げスキルを指します。
このあたりのスキルはデッキにも多く入っていると思いますので、ペース配分を考え、合戦全体で使い切りを目指してください。
ラスト孔明では全体上げや強下げが中心になってくると思いますで、残り5分までの使い切りが目安になるかもしれません。
前衛はスキル攻撃の配分に注意
後衛のケースと同様に、スキルは余る傾向にあると思います。
通常攻撃(=AP10)は極力使わず、一閃系でコンボを稼ぎつつ、玉砕などのデッキに多く入っているスキルは前半から使い始めても良いです。
また、退却状態から回復するのにもAPを必要としますので、なるべくマウントを取った状態が必要ですから、騎馬系スキルや旋風怒涛などの消費APの少ないもので、相手前衛を複数倒す事も視野に入れながら進めてください。
ラスト孔明では、当然大きなダメージを狙っていく必要がありますので、大技についてはラストまで温存する必要があります。
※大技=敵中突破/不惜身命/竜破撃/覇王撃 などの特大ダメージを与えるスキル
寝る事もエコ(eco)合戦の戦略
普段、寝る事が嫌いな連合様でも、エコ(eco)合戦となれば使わざるを得ない戦略でしょう。
また、こちら側が寝なくても、相手が寝るといったケースも十分に考えられます。
寝る事によって応援も緩やかになりますし、少なくとも前衛の消費APはゼロに限りなく近くなりますから、かなりのエコ(eco)であると言えます。
ですから、せめて通常合戦時は次の合戦イベントに向けてオニギリを節約すべく、「寝る」作戦は積極的に使っていくべきだと思います。
もちろん、通常合戦でもガツガツ勝負しても良いとは思いますが、それには代償が着いて回る事を頭の中に入れておいてください。
エコ(eco)合戦方法のまとめ
通常時の合戦がエコ(eco)になる理由は、
- 合戦イベント後で心身ともに疲れているのでゆっくりとしたい
- 次の合戦イベントにむけてオニギリを温存したい
- クエストイベントに専念したい
という事であり、このような気持ちの表れとも言えます。
個人的な意見としても、通常時はエコ合戦にするべき と考えていますし、盟主さんがその様な方針にしてくれると嬉しいですね^^
ここまで説明してきた通り、エコ(eco)合戦では様々なメリットがありますので、是非取り入れてみる事をオススメします。
まとめです。
エコ(eco)合戦では、
- 奥義は深謀遠慮を中心に組立て、消費APを出来るだけ抑える
- スキル配分に注意し、少ない応援や攻撃の中でも最大の結果が出せる様に考えて行う
- 「寝る」事も戦略のうちのひとつとして考えてみる
お金や時間ともに、すべての人が同じ条件で戦国炎舞をプレイしている訳ではありませんので、配慮し合って楽しい炎舞ライフにしましょう!