戦国炎舞-合戦攻略|マウントを取り返す方法とマウント維持方法
戦国炎舞の合戦イベントのひとつである全員前衛。このケースではマウント取りが非常に重要なキーポイントとなり、合戦の勝敗を分けると言っても過言ではありません。
もちろん通常の合戦でも同様で、マウントを取れなければ攻撃が当たらない訳ですからとても重要なファクターとなります。
マウントを維持するのも大切なのですが、さすがにずっとマウントを取り続けるのは難しいですので、ここではマウントを取り返す方法を含めて攻略法を伝授していきたいと思います。
マウントを取り返す方法とは?
それではマウントを取り返す方法について解説していきたいと思いますが、戦国大合戦の全員前衛を前提にお話しを進めていきます。
全員前衛をプレイした方は、
全然立てないっ!!
っていう現象を少なからず経験した事があるのではないでしょうか?
回復ボタンを押しても攻撃コマンドまで繋がらないし、コマンドが出てやっと押したと思っても「退却しています」・・・
コレって負のスパイラルで、
とにかく回復連打だ!
という感じでひたすら回復→退却を繰り返していると、どんどん相手の合戦ポイントが溜まって突き放されてしまいます。
回復連打を連打をひたすら続けていれば、いつかはマウントが取れる状態になるかもしれませんが、その代償は非常に大きいです。
全員が息を合わせないとマウントは取れない
上記のような回復連打は一番やってはいけない事です。
これをやればまず負けます。
マウントを取り返すには、メンバー全員が息を合わせる必要があります。
マウントを取り返す具体的な方法
それは、回復時間を合わせる事です。
まずあらかじめ、マウントを取られた状態の時に回復ボタンを押すタイミングを決めておきます。
そして決めた時間に全員が回復ボタンを押すという作戦を周知します。
具体的な回復時間の例としては、連合さんによって様々ではあるのですが、
秒数が
00 , 20 , 40
の時(1分間に3回の設定)がベストだと経験からは言えます。
勿論、時間をずらして10 , 30 , 50 でも構いません。
1分間に3回の全員立ちは、20秒間のブランク時間も含めて絶妙だと感じています。
(回復クエストから戻る事も可能)
たまに10秒に1回の設定をする連合や、1分間に1回しか設定しない連合などありますけど、
多すぎてもついてこれないメンバーが出てきますし、少なすぎては、合戦ポイントが稼げなくて非効率です。
ポイントとしては、1分間に3回 or 4回で設定しましょう!
タイミング立ちしたらやるべき事
タイミング立ちをしたら、まずやるべき事としては、
計略連打
です。
相手前衛を一掃して、マウントを取り返せるようにしましょう!
マウントを維持する方法
マウントを維持するには、計略を行うしかありません。
しかし、全員が計略を行っていたのでは、ポイントも増えませんし、AP消費が大きいので最終的にはマウントを取られます。
そこで、計略班を事前に決めておくことをオススメします。
計略班の役割
計略班は異本的には常に計略を行います。
ひたすら計略を行う事で、相手を立たせないという役割を担います。
計略班の人数
全体的なスキル状況や戦力にもよりますが、
基本はメンバーの半分
とするのが理想的です。
戦力の上位10人はアタッカーで大技を決めポイントを稼いでもらい、下位10人はひたすら計略でマウントを維持します。
マウントを取り返す方法とマウント維持方法のまとめ
以上、長々と解説をしてきましたが如何だったでしょうか?
まとめますと、
マウントを取り返すには、
全員同一のタイミングで立つ時間を設定する
マウントを維持するには、
ひたすら計略を行う事と計略班を設ける事
です。
どちらの戦略も上位連合では当たり前のように行われいる攻略法ですので、より上を目指すために是非取り組んでみてくださいね^^